こんばんは。メンヘラ女です。
今回はメンヘラではなくメルヘンな記事にしようと思っています。
お菓子作りが・・・好きッ!
私はお菓子作り大好き人間です。
約20年間、ちょこちょこと家でお菓子を作ってきました。
というのも叔母がお菓子教室の先生をしていたので、子供の頃から身近にお菓子を作るという習慣があったのです。
うれしかった思い出は、
1.お店で売っているものが家でも作れるの!?
2.生まれて初めて食べたこんな味!
この2つに分かれると思います。
1.について言えば、クッキーとか、ケーキとか言うものは、お店で買うものである、という頭がありました。
それが家で、叔母や母の手で、作れてしまうんだ・・・!子供なので、感動です。
今でも覚えているのは、私が幼稚園のお芋掘りで掘って来たさつまいもが、スイートポテトに化けたこと。
母が作ってくれたのですが、卵黄だけでなく全卵を混ぜたり、生クリームでなく牛乳を混ぜたり、いろいろ今考えればやらかしてたと思うのですが、
それでも、おいしかった。ものすごーく、おいしかったんです。
あの時の喜び、感激と母に対する尊敬は、今思い出してもとても濃ゆい思い出です。
他にもロールケーキを作る時に出る生地の切れ端とか、もらえたり。
お菓子作りに関する思い出って、どこか幸福感に溢れている気がします。
2.については、逆に、お店に売っていない、レアなスイーツを食べられることがありました。
子どもだった私が大好きになったものは、
・いちじくの赤ワイン煮
・タルトタタン
・スフレ
・タピオカプディング
などなど。
今はめずらしくないかもしれませんが、当時は聞いたことも見たこともない物ばかり。
トロトロの真紫に煮られた、よーく冷えたいちじくに、とろりとかかったゆるいホイップクリーム。
熱々のアップルパイは、今まで食べた度のアップルパイとも違って、どのアップルパイよりもおいしかった。
焼き立てが命!すぐしぼんでしまう、はかないお菓子スフレ。ふわっとしてじゅわっとして、あまりのおいしさに陶然。
カエルの卵みたいな気持ち悪いタピオカ。でも食べてみると、マイルドな優しい味。
お菓子は最高のプレゼントになる。
お菓子作りのいい所は、自分や家族がおいしい思いをするだけにとどまりません。
手作りお菓子は、プレゼントに最適なんです!
もらった人が笑顔になる。
なくなってしまうもの。(もらったものの、収納場所に困る・・・といったことがありません)
コスト低め。
と三拍子そろっています。
お菓子は買うと高いけど、作ると意外に安いんです。
・薄力粉
・砂糖
・卵
・無塩バター
が基本となる4材料なので、バター以外はお手頃かと思います。
おすすめレシピ本その1 「101の幸福なお菓子」山本麗子著 講談社
最初の1冊を何にするか迷いましたが、これは引きこもり当時の私の教科書だった本です。
1冊でほとんどのお菓子を網羅していると言ってもいい。
難しい所では、チョコレートトリュフやバタークリームを層にしたオレンジとチョコレートのケーキなど。
簡単な所ではナッツクッキーやカスタードプディングなど。
これ1冊あれば、ショートケーキ、クッキー、プリン、カスタードクリームから、タルト、パイ、バターケーキ、ロールケーキ、ゼリーの他、ガトーショコラ、チーズケーキ、シュークリーム、スイートポテト、ドーナッツに至るまで、作り方がわかる!という優れもの。
ただ、細かく言えば、このレシピはこっちの本の方がおいしいとか、このケーキの作り方は載ってないよとか、あるので、まずはお菓子作りの骨格をとらえるのにいい一冊だと思いこれを選びました。
私の作ったお菓子の画像を載せます。
ナッツクッキー。
カスタードプディング。
ナッツクッキー。ココナッツロングで。
桃のクラフティ。
おすすめレシピ本その2「栗原さんちのおやつの本」栗原はるみ著 文化出版局
これも引きこもり当時私のお菓子作りの教科書だった本。
この2冊がたまたま母の本棚にあったのです。
私が好きなレシピは自慢のスコーンや、にんじんケーキといったもの。
素朴で、甘さ控えめで(控え過ぎてはいない)、まさにお母さんの味。
シフォンケーキの作り方も載っています。かんたんデコレーションのホワイトケーキに憧れました。
栗原さんの本はどれもとてもおすすめで、ココアキッフェルン、ショートブレッド、ミルクプリン等を私はよく作ります。
最近はシャーベットのレシピにハマり中で、特にダークチェリーソルベがおいしかったです。
(←こちらにココアキッフェルンのレシピが載っています。)
(←こちらにショートブレッド、ミルクプリンのレシピが載っています。)
(←こちらにダークチェリーソルベのレシピが載っています。)
ココアキッフェルン。
同じく、ココアキッフェルン。
にんじんケーキ。
同じく、にんじんケーキ。
またまた、にんじんケーキ。
おしゃれスイートポテト。
おすすめレシピ本その3 「絶対失敗しないシフォンケーキ」石橋かおり著 雄鶏社
シフォンケーキに特化した本です。
この1冊で16.5cmと20cmの2つの型のレシピがわかります。
この本で特にお勧めしたい点がベーキングパウダーを加えないレシピであるというところ!
ベーキングパウダーには卵の臭みを消す効果があると言われますが、逆に言えば卵の香りも消してしまうのだなあ、とこの本のシフォンケーキと他レシピ本のシフォンケーキを作り食べ比べてみて思いました。
メレンゲの力だけで膨らんだシフォンケーキは、口の中でチュッと溶けてしまうぐらい柔らかいです。
様々なフレーバーが載っていますが、よく作るのは抹茶シフォンケーキとエンゼルフードケーキ。(エンゼルフードケーキは正確にはシフォンケーキではないです。)
抹茶シフォンはいちばんリクエストの多いケーキで、配合も自分で変えてしまっています。
エンゼルフードケーキは卵白を消費するのにいい、真っ白なケーキです。
抹茶シフォンケーキ。
エンゼルフードケーキ。
おすすめレシピ本その4 「はじめてでもカンタン。おいしいおやつ。」山崎しづか著 ヴィレッジブックス
これは母が仕入れてきたレシピ本です。
製菓の世界で活躍されていた著者の山崎さんが、出産後こどものために考えたというおいしいおやつのレシピ集。
これが、びっくりするぐらいハズレがない本なんです!
どれを作ってみてもおいしい。どれも切りのいいグラム数のレシピばかり。
良く作るのは卵もバターも使わないローカロリー☆チョコレートマフィンやにんじんのスコーン。
生地の作り方に秘訣があるパウンドケーキもよくリクエストされ好評です。
こちらの本も愛用。「はじめてでもカンタン。おいしいおやつ。」の続編のような本です。
にんじんのスコーン。
かぼちゃのパウンドケーキ。
バナナのもっちりプリン風ケーキ。
たまごドーナツ。
ホットケーキミックスのキャラメルりんごケーキ。
バニラのパウンドケーキ。
チョコレートマフィン。
同じく、チョコレートマフィン。
なつかしプリン。
黒コショウのクッキー。
さくらんぼのチーズケーキ。
おすすめレシピ本その5 「ル・コルドン・ブルーのフランス菓子基礎ノート サブリナを夢みて2」ル・コルドンブルー東京校編 文化出版
お菓子作りが好きな方には言わずと知れたル・コルドン・ブルー(製菓学校)のレシピ本。
やっぱり日本人の作る和菓子とフランス人の作る和菓子では違うんでしょうか。
この本でオススメなのはケーキの写真、ビジュアルです。こんなかっこいいケーキ見たことない。(と、私は思いました。)
レシピが複雑だったり、入手しにくい材料などあって初心者向けとは言いがたいかも知れませんが、このケーキのビジュアルは一見の価値ありです。
見るだけでセンスが身に着く・・・ような気がします。
タルトレット・オ・フリュイ(フルーツのタルトレット)、サントノーレ・シャンティイ(シュー生地のアントルメ)、サヴァラン・オ・フリュイ(フルーツのサヴァラン)など見惚れてしまう数々のお菓子がある中、私がいちばん好きなのがミロワール・カシス(カシスのムース)のデコレーションです。
タルト・ブルダルー(洋梨のタルト、ブルダルー風)
おすすめレシピ本その6 「まいにち食べたい”ごはんのような”クッキーとビスケットの本」なかしましほ著 主婦と生活社
最近になって購入し、とてもよく作っています。
なかしましほさんというとスマイルビスケットが有名ですが、私はなかしましほさんの本に出会って少し自由になれた気がします。
お菓子というと、失敗しないためにはレシピ通り、が鉄則で、失敗が怖い私はそれを忠実に守っていました。でもなかしまさんのレシピは、フィーリングというか、その日のお天気次第というか、とってもゆるいのです。
バターを使わず、粉、砂糖、塩を菜種油と水(!)でまとめます。
だから、バターを室温に戻す手間、いらない。
粉ふるい、いらない。
とっても気軽に、夜更かしのついでに、作れてしまうレシピばかりです。
ただ粉のおいしさを味わうために焼き切るということをするので、焼き時間だけはかなり長めです。
ダブルチョコのショートブレッド。(を一口大に成形して焼いたもの)
黒ごまスティッククッキー。
チャイクッキー。
ハニージンジャークッキー。
まとめ
お菓子作りには不思議な力があると思います。
作る人を癒す力。
もらう人を笑顔にする力。
コロナ自粛ムードの今、始めてみるにはぴったりの時期だと思います。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
Originally posted 2020-05-07 11:49:40.
とてもわかりやすくてお菓子づくりの魅力がとてもよく伝わりました。
たくさんの良いお菓子とそれが作られてきた背景が、お菓子づくりの世界に引き込まれたのだなというのもよくわかり、お菓子の魅力もよく伝わって来ました。
とても素敵なものに出会ったのですね。
ありがとうございました。
陽子ちゃん、コメントありがとう!!
これで伝わってるのか心配だったからうれしかったです。
お菓子作り楽しんでます。
これからもブログ頑張るので、よかったら時どき遊びに来てね。
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]
[…] お菓子作り初心者さんにお勧め。本当に使えるレシピ本6選!(+α) […]