こんばんは!メンヘラ女です。
今日はメンタルヘルス患者の言う具合が悪いって実際にどう具合が悪いのか?について書いていきたいと思います。
人それぞれ!だけど・・・。
私の場合は「気分の落ち込み」、「ひたすら眠ってしまう」、「死にたくなる」、「何も出来なくなる」、「胸が苦しくなる」、「過去の自分を責める」、「昔の同級生の夢ばかり見る」などです。
気分の落ち込みとは→「自分なんてダメだ」「生きている価値がない」「何のために生きて来たのか」「何をして生きて来たのか」「何のために生きていくのか」と言った考えが頭の中をめぐり続けます。結果不安になり、人とのボディランゲージを求めます。私の場合は、母ですね。
ひたすら眠ってしまうとは→文字通りとにかく眠り続けます。朝起きて、午前中寝て、お昼起きて、夕方まで寝てしまう、と言った感じです。
死にたくなるとは→辛さから逃れたい、という気持ちから、死にたい、という考えに支配されます。
それだけでとどまればいいのですが、昔の私は実際に実行してしまっていました。
首吊り、オーバードーズ、飛び降り、などです。
ほとんどの人は言うだけで実行はしませんが、実行してしまうために閉鎖病棟に入る必要がありました。
今では死にたいとは思いますが、実行は絶対にしません。
失敗した時のリスクが怖いからです。
自傷行為も大変激しかったため、閉鎖病棟にナイフを持ち込んで自傷する、デイケア中も自傷する、デート中も自傷する、とまったくコントロールできませんでした。
何も出来なくなるとは→洗顔、歯磨き、入浴と言った基本的なことが出来なくなります。そして決まって「何にも出来なくなっちゃった」と母に泣きつきます。
胸が苦しくなるとは→胸に穴が開いたよう、というのか、息をするたびに呼吸が胸に溜まって言って、圧迫されるようなイメージです。これも頓服を飲んで対応するしかありません。横になって治まるのをじっと待ちます。(大抵は、それで治まります。)
過去の自分を責めるとは→昔のことが、料理をしている時などに不意によみがえってきて、「みんな私が悪いんだ・・・」という気持ちになります。
昔の同級生の夢ばかり見るとは→特にいじめられていた中学の頃の同級生が、普段は思い出しもしないのに、名前も思い出せないのに毎日のように夢に登場します。これが私が疲れ切ってぎりぎりになるまで寝たくない理由になっています。
過去にはまるでG(重力)が変わったように体が重くなる(重く感じる)というのもありました。
病友の症状はどうか?
同じ統合失調の友達では、
吐き気、頭痛、不安といった症状で頓服が手放せない子がいます。
また、妄想で芸能人と個人的な関係が築けていると思い込み、公式Twitterなどをブロックされている子もいます。
どうなるとやっかいか
仕事中や、外出中に具合が悪くなると非常に困ります。
私は過去胸が苦しいという症状が頻発していた頃、よくショッピングモールやホテルなんかの休憩室を使わせてもらっていました。
仕事中は、頓服を飲む所を見られては困るのでひたすら我慢です。
どういう時になるか
疲れている時や、睡眠不足の時が多いように思います。
また季節の変わり目や、女性は生理中などもなりやすいように思います。
まったく理由がわからずなる時もあります。
なったらどうすればいいのか
大抵の通院患者は不安時の頓服薬をもらっていると思いますので、それを飲み、横になって、回復するのを待ちます。
ただ頓服を飲みたくない、という気持ちが多くの患者さんに見られるのも事実です。
ただでさえ多くの薬を飲んでいるのに、とか、頓服に依存するのが怖いとか、理由は様々ですが・・・。
また昔は、病院に行って注射や点滴を受けることもありました。
効いたのかどうかは、実際の所よくわかりません。
私なりの対処の仕方
その1.ぬいぐるみセラピー
我が家では昔りょうちゃんというゴールデンレトリバーの女の子を飼っていました。(2011年に天国に移住しました。)
この子が非常に性格のいい子で、とにかく明るいんです。
それで、IKEAで大きなゴールデンレトリバーのぬいぐるみを買って来て、それをりょうちゃんに見立て、りょうちゃんだったらどう答えるか、どう行動するか想像しながら話をします。
例えば夜更かししてしまっている時には、動物は夜は寝ますから、「寝よう」、という答えが返って来ます。
また具合が悪い時は、やはり「薬を飲んで寝よう」、という答えになります。
1人2役なのですが、考えが整理されるし、何よりぬいぐるみでも、かわいいりょうちゃんの顔を見ると落ち着くので、(尻尾を手でフリフリすると安心効果倍増)、今よく使う手です。
その2.母にすべて話す
話を聞いてくれる人に、不安であること、不安の原因と思われることを洗いざらい話してしまいます。解決はしないかもしれませんが、多少楽になります。
その3.病友同士で繋がって、苦しみに共感し合う
これも意外と効く方法だと思います。「私だけではないんだ」「みんな苦しいんだ」という実感が、安心感につながります。
まとめ
メンタルヘルスで具合が悪いと一口に言っても、症状は人それぞれです。
私は今のところだいぶ落ち着いていると思います。
それでも書き出してみればこれだけありました。
「根性論」とか、「それぐらいなら健常者でもなる」というのは禁句だと思います。
実際に精神科やメンタルクリニックで、診断名、病名がついているわけなので。
どんな病気でもそうですが、自己診断で病名を決めたりしても、解決はしませんのでやめた方がいいと思います。
よくいますよね、病名が多い方が箔が付くとばかりに羅列したり、自分の飲んでいる薬に異常に詳しい人。
ドクターショッピングもそうですが、素人考えはやめてプロに任せることが大事だと思います。
治りたいと心から望んでいるなら、そうなると思います。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
Originally posted 2020-05-29 01:25:49.