こんばんは。メンヘラ女です。
今まで作ったジャムの画像と、味の感想を書いていきたいと思います。
よろしくお付き合いください。
1.大石プラムジャム

皮の赤色がそのままジャムになったような大石プラムジャム。
特徴はなんと言っても甘酸っぱさ!
皮も一緒に煮てしまうので、その食感もおいしかったりします。
なかなか市販では見かけないので、手作りしないと食べられない味です。
素朴で初夏を感じるジャムです。
2.白桃ジャム

桃ジャムは市販でもよく見かけますよね。
訳ありの一山いくらの桃を買って来て作りました。
皮をお茶の袋に入れて一緒に煮込むことで薄ピンク色を出しています。
桃を5mm角に刻むのが大変だった・・・大変だったよ。
味は、桃自体に個性がないので他のジャムよりかなり甘く感じます。
香りが最高にいいので、それが特徴のジャムです。
3.巨峰ジャム

これも安売りの巨峰を買って来て作りました。
2つ割りに切って、身を押し出して鍋に入れ、皮はすべてミキサーに。ピューレ状にして一緒に煮ました。
かなり味が濃いです。
贅沢な香りと味が特徴のジャムです。
ちなみに白桃ジャムと巨峰ジャムは、星の王子さまのマスキングテープでラッピングしています。色がぴったりでした。
4.キャラメルりんごジャム

私はタルトタタン(カラメルで煮たリンゴで作るアップルパイ)が大好きなのですが、カラメルリンゴジャムでおいしいものになかなか出会えなかった。
これは普通にリンゴジャムを作り、最後に市販のキャラメルを入れてしまうという何とも大胆なレシピでした。
しかし、キャラメルが見た目ほど主張しない。あまり感じないんです。
それで、普通のリンゴジャムと言った感じでした。
これもリンゴの皮むき、芯取り。いちょう切りが大変だった・・・。
ここからはダイソーのシールでのラッピングになります。
5.レモンカード

レモンカードって知ってますか?正確にはジャムとは言わないのかも・・・。
レモン汁、砂糖、卵、無塩バターを混ぜ合わせて火を入れたものです。
程よいとろみがついて、酸味とコクがなんともおいしい。
イギリスではスコーンに付けて食べるのが定番だそうです。
かねの鍋とか道具を使うと鉄臭い香りが付いてしまうような気がしたので、ホウロウで作りました。
これも大好きなものです。
6.ミルクジャム

私ミルクジャムって食べた事なかったんです。
これは栗原はるみさんのレシピで、ミルクジャムというより生クリームジャム。
コクがあって、甘さ控えめ、なんともおいしいものでした。
練乳に似ていますがやっぱりジャムなんですね。少し違います。
これは常備しておきたいほどお気に入りになってしまいました。
7.メロンジャム


これもなかなか見かけないジャムですよね。
ネットで検索してみると、予測検索に「メロンジャム まずい」の文字が・・・。
すでにメロンを買って来てしまった後だったので、焦りました。(半分で200円台)
どうやら煮詰めすぎると香りが飛んで、苦い、ウリの香りがするだけのジャムになってしまうらしい。
恐れおののいた私は煮るのを早めに切り上げたため、香りはありますがフルーツソースのように仕上がってしまいました。
そこで再度火にかけ、ゼラチンを投入。
これが今考えるとよかったのか悪かったのか。
なんだかブリブリした食感の、スライムのようになってしまいました。
味は良かっただけに食感が残念。
味は特別甘いメロンと言った感じです。
とってもおいしいので、リベンジしてみたいです。
8.ラズベリージャム

いよいよ冷凍フルーツに手を出した一品。
これはよく売っているだけあって、文句なしの仕上がり(とろみ)、味(甘酸っぱい)でした。
冷凍フルーツでもジャムがおいしく出来ることが良く分ったジャムとなりました。
9.パッションマンゴージャム

マンゴーにパッションフルーツのジュースを加えたジャム。
とにかく香りが最高です。
味見はほとんど残らなかったので鍋をこそげて舐めたぐらいですが、マンゴー自体が甘ければ甘いほどいいような果物なのもあって、かなりおいしかったです。
基本ジャムはかなり甘いので・・・。
冷凍マンゴーは簡単にコンビニで手に入るのに、定番ジャムになっていないのが不思議なくらいの味でした。
まとめ
自家製ジャムを一度食べてしまうと、煮沸消毒のめんどくささ、フルーツの下処理の手間をわかっていても、また作りたくなります。
それぐらい売っている者とは格段に味が違う。
お菓子の中では材料費もお手頃目ですし、フルーツは熟れ過ぎて傷んでいるお値下げ品ぐらいでちょうどいいんです。
コトコト煮る作業は心も癒されますし、100均のビン、シールとマスキングテープで仕上げるだけで売り物のようになるのでお菓子作りを普段しない方にもおすすめです。
レシピは前の記事にも書いた通り
砂糖 フルーツの50%(g)
レモン汁 大さじ1
あとはホウロウの鍋で煮詰めるだけなのでとっても簡単です。
以上メンヘラ女でした。
link
Originally posted 2020-08-01 02:41:12.